聖母の七つの御喜びの信心(フランシスコ会士の聖母の冠)

「聖母マリアの七つの御喜びの信心」の起源は、15世紀前半にさかのぼります。

ヤコブという名前の敬虔な若者は、自身の手編みの花の冠でマリアの美しい御像を飾ることが習慣でした。
彼は後にフランシスコ会に入会しましたが時間の不足、もしくは許可が下りなかったために、この献身を継続する事が出来ませんでした。
このために彼は大変苦しみ、修道生活を放棄し世俗に戻る決心をしました。

その後聖母は彼に御出現になり、修道会から離脱しないように説得しました。
御自分の御像を飾ることがもはや許されなくても気を落とすべきではなく、それ以上に御自分を満足させ光栄を帰することが出来る方法を教える、と伝えられました。はやくしぼんでしまう花の冠の代わりに、彼はいつでも祈りの冠を自身で作ることが出来るのです。

聖母はこのロザリオを御教えになり、この信心が大変聖母御自身を満足させる冠を作ることが出来る事を示されました。

この信心は1422年に認可され、確立されました。

このロザリオは各連が1つの大珠と10個の小珠の7連によって構成させれています。もし専用のロザリオをお持ちでなければ一般のロザリオを用いられて、数を調節されながら祈られても構わないと思います。

中心のメダイから始まり大珠で「主祷文」、小珠で「天使祝詞」10回、栄唱1回を唱えます(一般のロザリオと同じです)。各連の黙想は次の様に致します。

第一連.受胎告知

第二連.聖母の御訪問

第三連.主の御降誕

第四連.東方の三博士による崇拝

第五連.主の発見

第六連.主の御復活

第七連.聖母の被昇天及び天使と人類の元后に立てられ給い、天の元后の冠を授かり給うたこと。

7連唱え終えた後、「天使祝詞」を2回、聖母マリアのこの世における72年の御生涯(ブリジッティン・ロザリオや他の記録とは少し違いますがこのように規定されています)に光栄を帰し奉るために唱え、次に「主祷分」を1回、最後に免償を得るために「天使祝詞」を1回唱えます。

同一の日に全ロザリオが唱えられる場合において教皇聖ピオ10世は1908年7月22日に免償を定められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system